eii – Übersetzung – Keybot-Wörterbuch

Spacer TTN Translation Network TTN TTN Login Français English Spacer Help
Ausgangssprachen Zielsprachen
Keybot 76 Ergebnisse  www.jaxa.jp
  JAXA | Mission talk by ...  
Suzaku (ASTRO-EII)
ひので(SOLAR-B)
  JAXA | June 2005  
Launch date rescheduled for ASTRO-EII
ASTRO-EIIの打ち上げ日を7月6日以降に再設定
  JAXA | June 2005  
ASTRO-EII
・ASTRO-EII
  JAXA | What Is X-ray As...  
SUZAKU (ASTRO-EII) is primarily an X-ray observatory, but it is also carrying Japan's first Gamma-ray detector, which was more than 15 years in development. This original Japanese technology is going to open the door to Gamma-ray astronomy in our country.
Astro-EIIは、X線天文をさらに先へと押し進めるための検出装置であると同時に、日本初のガンマ線検出器も搭載されます。15年以上をかけて開発してきた、日本独自のアイデアの検出器によって、宇宙における日本のガンマ線天文学がひらかれることになります。
  JAXA | ASTRO-EII Launch...  
TOP > Feature Stories > ASTRO-EII Launched into Space - Summer 2005
TOP > 特集 > 世界をリードする日本のX線天文衛星―激動する宇宙のシグナルをとらえて謎を解く > ASTRO-EII ―2005年夏、宇宙へ -1-
  JAXA | ASTRO-EII Launch...  
With the previous mission, ASCA, and ASTRO-EII is also a collaborative project with the United States.
こうした“国際協調”路線は、先代の「あすか」で敷かれたもの。今回のASTRO-EIIプロジェクトも“日米協力”のもとに進められています。
  JAXA | ASTRO-EII Launch...  
So, what is ASTRO-EII's particular strength?
それでは、3大衛星を比較した場合、他の2つにはない「ASTRO-EIIの強み」とは何なのでしょうか?
  JAXA | ASTRO-EII Launch...  
ASTRO-EII is Japan's fifth X-ray astronomy satellite. However, because ASTRO-E had to abort its entry into orbit in February 2000, this new satellite is rather a "revival."
「ASTRO-EII」は、日本のX線天文衛星としては5代目にあたります。ところが、周知のように、当初は2000年2月に「ASTRO-E」として打ち上げられたものの軌道投入を断念しており、今回の衛星は再挑戦“リベンジ”機となります。
  JAXA | July 2005  
M-V-6/ASTRO-EII launch will be on July 10 (JST)
・ASTRO-EII/M-V-6 カウントダウンページ
  JAXA | July 2005  
The in-orbit ASTRO-EII was given a nickname of "Suzaku."
M-V-6号機/ASTRO-EII 打ち上げは7月10日
  JAXA | July 2005  
M-V-6/ASTRO-EII successfully launched
今回の打ち上げに際しご協力いただいた関係各方面、及びご支援いただいた国民の皆様に深く感謝いたします。
  JAXA | ASTRO-EII Launch...  
In Prof. Takahashi's words: "It's important to take the position that astronomy satellites are to be used by everyone. As long as ASTRO-EII offers data that uses the same analysis system as Chandra and XMM-Newton, it will be appreciated by researchers around the world."
3つの衛星は、それぞれ異なる特徴を持っています。得意とする能力分野がこれほどまでに違うということは、お互いが協力し合うことで、足りない部分を有効的に補うことができるわけです。「天文衛星は、世界中で使うものという考え方が大事です。チャンドラ、ニュートンが取得した衛星データと解析の仕組みがまったく同じものを、ASTRO-EIIが提供すれば、世界中の人に使ってもらえるのです」と、高橋教授は言います。
  JAXA | ASTRO-EII Launch...  
ASTRO-E was launched just after the United States and Europe launched their own advanced X-ray observatories - NASA's Chandra and ESA's XMM-Newton - in 1999. At that time ASTRO-E was positioned to become one of the world's top three X-ray observatories, but unfortunately the launch was not successful. ASTRO-EII is the successor to that mission.
「ASTRO-E」に近いタイミングで、アメリカやヨーロッパでも高性能のX線天文衛星が打ち上げられました。1999年に打ち上げられた「Chandra(チャンドラ=米国)」と「XMM-Newton(ニュートン=欧州)」です。これら2つの衛星と並んで、世界の“3大X線衛星”と位置づけられたのが、日本の「ASTRO-E」でした。ASTRO-Eは残念ながら失敗してしまいましたが、その座は「ASTRO-EII」が引き継ぐことになります。
  JAXA | Project Topics  
The first interface verification of the ASTRO-EII since July 1, 2003 was successfully completed. Many researchers for this international collaborative scientific mission participated in the verification.
国内の大学や研究機関をはじめ、NASAのゴダード宇宙飛行センターやマサチューセッツ工科大学からの研究者や技術者も加わり、打上げ実機の組み立てに続いて、電気系のコマンド動作確認などが行われました。
  JAXA | Project Topics  
ASTRO-EII is the first science satellite to be launched into orbit with this type of detector onboard.
ASTRO-EIIはこのタイプの検出器を搭載して軌道上に打ち上げられる、初めての科学衛星となります。
  JAXA | MISSIONS  
X-ray Astronomy Satellite "Suzaku" (ASTRO-EII)
X線天文衛星「すざく」(ASTRO-EII)
  JAXA | History  
X-ray Astronomy Satellite "Suzaku"(ASTRO-EII) was launched by M-V-6.
H-IIAロケット7号機にて運輸多目的衛星「ひまわり6号」(MTSAT-1R)打ち上げ
  JAXA | ASTRO-EII Launch...  
International collaboration is one of the watchwords of the ASTRO-EII project. This is a vital strategy not only for implementing missions but also for ensuring the future of X-ray astronomy.
ASTRO-EIIにおける国際協力を象徴しているのが、第一に「日米協力によるコラボレーション」です。検出器、望遠鏡の組み立てから試験・データ解析まで、日米が協力し合って実現させてきたのです。そして、代表的なコラボレーションが「マイクロカロリーメータ」です。この機器の心臓部はアメリカ製ですが、それを低温に長時間保つ“魔法瓶”である冷却機は日本が開発しています。
  JAXA | ASTRO-EII Launch...  
Prof. Hideyo Kunieda (School of Science, Graduate School of Science, Nagoya University), the leading astronomer in Japan, whose specialty is X-rays, described ASTRO-EII this way:
「ASTRO-EIIの強みは、硬X線の検出器も含めて広い波長域をカバーできること。それは他の衛星にはない大きな特徴です」と語るのは、日本の天文学(X線が専門)の第一人者、國枝秀世教授(名古屋大学大学院理学研究科)です。
  JAXA | ASTRO-EII Launch...  
Let's look at the observation instruments on ASTRO-EII.
「ASTRO-EII」に搭載されている観測機器について、見てみましょう。
  JAXA | Japan's Leading-...  
Though SUZAKU (ASTRO-EII) is smaller than Chandra, which has high resolution, and XMM-Newton, which has a large aperture, it has a unique feature in which it excels over the other two. SUZAKU has high-resolution X-ray spectroscopy, which was derived from the ASCA program, in part through collaboration with the U.S.
その「Chandra」と「XMM-Newton」と共に、世界の3大X線天文衛星の1つとなる予定だった「ASTRO-E」(2000年)の打ち上げ失敗で残念ながら足踏みしたものの、日本の国際評価が低下したとは感じられません。学問的にも技術的にも、アメリカ、ヨーロッパと並んで世界の三頂点という認識は依然として変わっていないのです。