une a – Übersetzung – Keybot-Wörterbuch

Spacer TTN Translation Network TTN TTN Login Français English Spacer Help
Ausgangssprachen Zielsprachen
Keybot 49 Ergebnisse  teachonline.ca
  About JaLTER - JaLTER W...  
Kagoshima Bay
鹿児島湾
  About JaLTER - JaLTER W...  
Sagami Bay
相模湾
  About JaLTER - JaLTER W...  
Otsuchi bay
大槌湾
  Otsuchi bay - JaLTER We...  
Otsuchi Bay
大槌湾
  Akkeshi - JaLTER Web site  
Bottom nature of Akkeshi Bay is basically sand. In shallow coast there are some seagrass beds of endangered species, Zostera asiatica. In the Akkeshi-ko estuary, dense and extended seagrass beds of Z. marina and Z. japonica.covered almost all areas.
湾口の大黒島は、海鳥の繁殖地として天然記念物に指定され、コシ ジロウミツバメが群来、産卵し、オオセグロカモメ、ウトウ、ウミ ウなどが営巣し、エトピリカも観察される。ゼニガタアザラシが周 年生息し、冬にはゴマフアザラシも来遊する。特色のある寒流系生 物は豊富で、過去に多くの海産無脊椎動物や海藻がこの海域で新種 として報告されている。なお、アイカップ岬海岸は特別保護区とし て研究者以外の立ち入りを禁止、野外実験に支障のないようにして いる。
  Akkeshi - JaLTER Web site  
Akkeshi Bay is located in eastern Hokkaido, northernmost Japan, faced to the Pacific Ocean. It is belonging to a cold temperate region. Akkeshi Bay is connected with a shallow estuary, Akkeshi-ko, at the bayhead.
北海道東部太平洋岸に位置し、厚岸湾の海底は砂泥質。湾奥の砂泥 質底には全国でも最大規模の希少種オオアマモの群落がある。湾奥 に連なる厚岸湖は浅く、アマモやコアマモが全面に群生し、湖口近 くには大小のカキ礁があったが、現在ではあさり養殖のためにカキ 礁は消失し、ほぼ全面でカキの垂下養殖が行われている。厚岸湖に は別寒辺牛川などが流入し、別寒辺牛川流域には高層・低層湿原が 発達している。厚岸湾内では、シシャモ、ハタハタ、コマイ、ホッ キガイ、カレイ類およびコンブ、厚岸湖内ではシラウオ、ホッカイ エビ、マガキ、アサリの漁業が行われ、別寒辺牛川にはサケ、マス 類が遡る。
  Sagami Bay - JaLTER Web...  
Current regimes in the Bay are affected by the state of the Kuroshio Current, which flows eastward over the Shichito-Iwojima Ridge and fluctuates either onshore or offshore over the ridge. Nutrient salt concentrations are at their highest in Sagami Bay from February to April and start decreasing with the spring phytoplankton bloom.
相模湾は,本州中央部太平洋側に位置する(Fig. 1).伊豆半島と 房総半島に挟まれ面積は約2,450 km2となる.幅は東西方向に約55 km,南北方向に約60 kmとなる.湾口は大島を境にして東西に区分 され,湾口東側には最大水深1900mに達する相模トラフがある.南 から流れ込んだ黒潮は七島硫黄島海嶺上を主に東側に,その支流が 相模湾内に流れ込む.栄養塩は,2-4月の植物プランクトンの大増 殖に伴い減少する.プランクトンの大増殖は,東京湾からの栄養塩 の供給で7-8月にも起こる.
  Sagami Bay - JaLTER Web...  
Current regimes in the Bay are affected by the state of the Kuroshio Current, which flows eastward over the Shichito-Iwojima Ridge and fluctuates either onshore or offshore over the ridge. Nutrient salt concentrations are at their highest in Sagami Bay from February to April and start decreasing with the spring phytoplankton bloom.
相模湾は,本州中央部太平洋側に位置する(Fig. 1).伊豆半島と 房総半島に挟まれ面積は約2,450 km2となる.幅は東西方向に約55 km,南北方向に約60 kmとなる.湾口は大島を境にして東西に区分 され,湾口東側には最大水深1900mに達する相模トラフがある.南 から流れ込んだ黒潮は七島硫黄島海嶺上を主に東側に,その支流が 相模湾内に流れ込む.栄養塩は,2-4月の植物プランクトンの大増 殖に伴い減少する.プランクトンの大増殖は,東京湾からの栄養塩 の供給で7-8月にも起こる.
  Sagami Bay - JaLTER Web...  
Current regimes in the Bay are affected by the state of the Kuroshio Current, which flows eastward over the Shichito-Iwojima Ridge and fluctuates either onshore or offshore over the ridge. Nutrient salt concentrations are at their highest in Sagami Bay from February to April and start decreasing with the spring phytoplankton bloom.
相模湾は,本州中央部太平洋側に位置する(Fig. 1).伊豆半島と 房総半島に挟まれ面積は約2,450 km2となる.幅は東西方向に約55 km,南北方向に約60 kmとなる.湾口は大島を境にして東西に区分 され,湾口東側には最大水深1900mに達する相模トラフがある.南 から流れ込んだ黒潮は七島硫黄島海嶺上を主に東側に,その支流が 相模湾内に流れ込む.栄養塩は,2-4月の植物プランクトンの大増 殖に伴い減少する.プランクトンの大増殖は,東京湾からの栄養塩 の供給で7-8月にも起こる.
  Sagami Bay - JaLTER Web...  
The horizontal biomass profile for macroplankton mirrors the topology of the continental shelf; the highest biomass (wet weight) occurs at the mouth of Tokyo Bay, along the western edge of the Miura Peninsula, and in the area east of the Izu Peninsula below Manazuru.
相模湾中央部を南北に走る相模トラフは,テクトニックに活動的な 場でフィリピン海プレートと北米プレートが収斂している.そのた めに海底下からメタンが湧き出し,湧水生物群集といった化学合成 生態系が形成される(Fig. 2).1984年に初島沖に湧水生物群集が 発見されて以来,年に10数回潜水調査船などによって生物・環境の データを取得してきている.また,人為的に鯨遺骸を沈め,そこに 形成される鯨骨生物群集の遷移を年に数回観察している(Fig. 3) .相模湾中央部は東京海底谷から盛んに物質が供給され,人間活動 による深海生態系への影響を見やすい場所である.我々は湾中央部 に定点観測点OBB2を設定し,環境や底生動物の活動を定期的に観測 している(Fig. 4).中・深層生態系においては,高いバイオマス や種多様性が認められている.つまり相模湾の深海域は,光合成生 態系と化学合成生態系を同時に観測でき深海生態系研究に有利な条 件を備えている.
  Sagami Bay - JaLTER Web...  
The horizontal biomass profile for macroplankton mirrors the topology of the continental shelf; the highest biomass (wet weight) occurs at the mouth of Tokyo Bay, along the western edge of the Miura Peninsula, and in the area east of the Izu Peninsula below Manazuru.
相模湾中央部を南北に走る相模トラフは,テクトニックに活動的な 場でフィリピン海プレートと北米プレートが収斂している.そのた めに海底下からメタンが湧き出し,湧水生物群集といった化学合成 生態系が形成される(Fig. 2).1984年に初島沖に湧水生物群集が 発見されて以来,年に10数回潜水調査船などによって生物・環境の データを取得してきている.また,人為的に鯨遺骸を沈め,そこに 形成される鯨骨生物群集の遷移を年に数回観察している(Fig. 3) .相模湾中央部は東京海底谷から盛んに物質が供給され,人間活動 による深海生態系への影響を見やすい場所である.我々は湾中央部 に定点観測点OBB2を設定し,環境や底生動物の活動を定期的に観測 している(Fig. 4).中・深層生態系においては,高いバイオマス や種多様性が認められている.つまり相模湾の深海域は,光合成生 態系と化学合成生態系を同時に観測でき深海生態系研究に有利な条 件を備えている.